2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧
昨晩は台北でいつもの宿でお泊まり。時差ぼけで夜中に何度も目が覚める。 今(朝8時)の台北の気温は14度。ここしばらく雨が降ってかなり寒かったらしいが昨日(2月29日)から温かくなったとの事。台北の2月の最高気温平均が19.3度、最低気温平均が13.6度。 …
上の写真は衝突間近な銀河。下がエッジオン銀河vv340A、上がフェイスオン銀河vv340B。 詳細はHarvard Univのこちらのサイトに。 「450 million light years from Earth」ということなので、4億5000万光年先での出来事。今見ている光景は4億5000万年前のもの…
降りしきる雪の中をタクシーを飛ばして羽田に着いた。 これから台北へ。 後部座席でヒヤヒヤしながらだったが40分で着いた。 羽田の国際線ターミナルのセキュリティチェックのレイアウトが大幅に改められてすごく効率的になっていた。 先月、成田空港で空…
電磁波の話に戻る。ちょっと散文的でくどいが自分の為のメモなので悪しからず。 電磁波についてWikiPediaには下記の様に書かれている。 電磁波と言うのは空間が振動して生じた連続性を持ったエネルギーの波動である。 空間が振動して伝わるエネルギーを電磁…
Mountain Viewは昨日もいい天気であったが今日は一転涼しくて最高気温予想は14度。 昨日の記事の続きであるが、どうしても「エントロピーが増える=平衡状態に向かう=宇宙は熱的死に向かう」というのがピンと来ない。ミクロな箱の中等で考えれば確かにそう…
上の写真は、私達の銀河系から一番近い銀河の「アンドロメダ座のM31星雲」。 溜め息が出る位きれいである。この宇宙の「エントロピー」が刻々大きくなっており、やがて熱的死に至るとはとても思えない。熱力学の第2法則が間違いであって欲しい。 さて、こ…
ここ最近、「輻射による放熱」とか「LEDから発せられる光」とか「太陽エネルギー」とか色々考えているが、これらは別の面から見れば皆「電磁波」である。 電磁波とは、空間の電場と磁場の変化によって形成された波(波動)のことである。電界と磁界がお互い…
Googleのいつものロゴフィールドに波の模様が出ているので何かなと思ってクリックしたら、下記のハインリヒ・ヘルツのWikiPediaへ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ハインリヒ・ヘルツ 今日は彼の誕生日との事。 彼については良く知らなかったが、WikiPedia…
昨日の比較の中で「(1)サファイア基板+GaN発光層」と「(5)GaN基板+GaN発光層」をもう少し詳しく比較してみた。 値段以外は圧倒的にGaNを基板に使った方が良い事が分かる。 まあ、格子定数がかなり違うサファイア(Al2O3、酸化アルミニウム)の上にGaNをエピ成…
青色の発光ダイオード(LED)に現在使われている、またはこれから使われようとしている「基板層」と「発光層」の組み合わせを纏めてみた。 (1):「サファイア基板」の上に「窒化ガリウム(Ga N)」 をエピタキシャル成長させて製造する方法。今一番ポピューラー…
繰り返しになるが「LSIチップ」「太陽光発電パネル」「LED照明」とも半導体が基本的な素子として使われている。 暫く前のブログで、色々な半導体を「バンドギャップ」の大きさ(小さい順)でリストアップした。WikiPediaを参照しているがここに再掲すると、 …
東京の気温と降雨量を調べてみたが、数字では分かりにくいのでエクセルでグラフ化。 幾つか気がつく事。 1日の寒暖の差(毎月の最高気温平均と最低気温平均の差) マウンテンビューは1日の寒暖の差が1年中大きい(10˚C〜15˚C程度) 東京は1日の寒暖の差が1年中…
3週間のアタフタ旅を終えやっと成田空港に到着。雨が降って寒い。 10年以上前になるが、折からの雪で成田空港が閉鎖になり、完全に閉じ込められて一晩空港の床で寝た事がある。 下に敷く物が無くゴミ袋を数枚貰ってその上でコートをかぶって数時間だけうとう…
熱力学で言う所のカロリーと栄養学で言う所のカロリーがどうも頭の中で一致しない。 余談だが、某ビールメーカーのパンフレットには下記の様に書かれている。 缶ビールのカロリーは約143kcal(350ml)。これは御茶碗7分目に相当しますが、そのカロリーの3分…
「人体表面の熱輻射率は0.95と大変良い」と昨日書いたが、どれ位のエネルギー(ワット)が電磁波として身体から出て行くのか、シュテファン・ボルツマンの公式を使って計算してみた。前回同様「輻射の対象物は遠くにある(A1>>A2)」と仮定して下記の近似式を…
熱輻射(熱放射:thermal radiation)について、もう少し詳しく。と言ってもWikiPediaを大幅に参考にさせてもらっているが。(WikiPediaでは「熱放射」と書かれているが、ここでは「熱輻射」に表記を変えさせてもらった。) 熱輻射は、熱が電磁波として運ば…
発熱源であるところの「半導体(P/N)の接合面(Junction)」から熱を効率よく排出するためには、より広くて放射効率の良いヒートシンクに熱を伝達(伝導)しなければいけない。 その熱伝達の経路はすべて熱抵抗を低く(=熱伝導率を高く)する。どんなに立派な…
熱の伝わり方には下記の3つがある。 (1) 熱伝導 (2) 熱対流 (3) 熱輻射(熱放射) LEDにしろ、LSIチップにしろ、PVパネルにしろ、このどれかまたは組み合わせで熱を外に排出しなければいけない。 「水冷」にでもしない限り、熱は「周囲の空気」に捨てざるを…
半導体を使う製品に共通の問題は「温度があがると性能が落ちる」と言う事。 「太陽光発電パネル」も熱くなりすぎると発電効率が落ちる。「LSIチップ」も熱くなりすぎるとトランジスターのスイッチング速度が落ち誤動作を引きおこす。 同じ様に「LEDチップ」…
東京に戻って来てから、またまた風邪を引いてしまいダウン中。一昨日、雨の中を傘をささずに駅からホテルに歩いたときに「まずいな〜」と思ったら案の定。 今朝、ホテルのそばの内科医院に行ってインフルエンザではないか調べてもらったがインフルエンザでは…
手持ちのデジタル照度計とデジタル温度計で市販のLED照明器具の明るさの時間・温度依存性を測定してみた。 デジタル照度計をホテルの部屋のドアにガムテープで貼付けて照度(ルクス)を読める様にし、照明器具をスーツケースの上に固定して測定。時間ととも…
高速バスで徳島駅前から大阪(難波)まで約2時間半。暖房の入ったバス内で揺られると、一気に睡魔が襲ってくる。 大阪でレンズメーカの方と打ち合せ。この会社はこれまでデジカメ向けのレンズとかを作っていたが、最近はLED照明機器用のレンズに力を入れて…
今日は、徳島に来ている。徳島県は「LED立県」を目指しており、先月お台場で開かれた徳島県フェアでは面白い話が色々あった。(県知事の話が一番面白かったが) 今日は非常に軽量なヒートシンクの開発を行っている徳島県の会社の方と色々技術的な話が出来た…