2016-01-01から1年間の記事一覧

石油+天然ガス生産

米国での再エネ推進は、州によって熱心度が全く異なる。 そもそも連邦政府と州政府も、それぞれ勝手にやりたいことをやっている感が強いし。 カリフォルニア州のように、2030年に再エネ発電比率を50%にする(州法)とか、2030年までにガソリン使用量を半分…

アリゾナ出張

今日は、アリゾナへ弾丸出張。 朝5時に起きて、6:50のフライトでフェニックスへ。 フェニックスは雨でした。 アリゾナは、電力料金体系の変更の真っ最中。

東京電力で講演

今回の日本出張でのメインイベント。 東京電力本社で講演。 東京電力ホールディングスの副社長・取締役・配電会社の社長他の幹部の前で、米国のエネルギーの最新状況や今後の電力ビジネスのあり方に関して持論を展開。 沢山の質疑をいただきましたが、分散型…

愛知工業大学での特別講義

愛知工業大学に呼んでいただき、大学院生と教員向けの特別講義。 広い階段教室でスクリーンも大きく、講義していてとても気持ちよかったです。

東京大学教養学部で特別講義

ご縁があって、東京大学教養学部でエネルギー問題に関しての特別講義の講師をつとめさせていただいた。 いつもはプロ相手の専門性の高い講義が多いが、この特別講義では、基本に立ち返って「そもそもエネルギーって何?」から一緒に考えてみた。 風に舞う銀杏…

日本での公開セミナー

明日から日本に出張です(今年7回目)。 今回もいろいろなところで講演させていただきますが、下記は公開セミナーです。 http://www.tic-co.com/seminar/20161206.html まだ席に余裕があるようですので、米国のエネルギー問題に興味のある方は是非ご参加くだ…

アリゾナ電力

先週木曜日は、経産省(エネ庁)、早稲田大学(ACROSS)からの訪問者と、フェニックスにあるアリゾナ電力(APS)本社を訪問し、ワークショップを開催した。 それぞれの電力系統運用の問題点と今後の進め方と通信インターフェースにかんしてフランクに意見交換。 非…

CAISO

昨日(11月18日金曜日)は片道3時間運転して、FolsomにあるCAISOへ。 ランチを含めて、3時間近くの打ち合わせ。 CEOのStephen Berberich氏があいさつに現れた(極めて珍しい)。 訪問者は、経産省(エネ庁)、東京電力、早稲田大学、クリーンエネルギー研究…

風力発電

米国の風力発電は、一時のブームが過ぎて、ここ数年は元気がない。 昨年は、わずか2GWの新規設置。ピークの2012年には年間10GWの新規設置があったが。

Walmart社

Walmart社は、アメリカ合衆国アーカンソー州に本部を置く世界最大のスーパーマーケットチェーンであり、全米に5,000店舗以上を有し、売上額で世界最大の企業である。 全米で最大の銃販売業者でもあり、なにかといろいろな所で叩かれる。以下は、Wikipediaよ…

フライホイールの慣性力を用いた周波数調整

フライホイールのうち、すでにニューヨークで稼働中の施設を下図に示す。 この施設は、200台のフライホイールからなり、20MWを15分間貯められる http://beaconpower.com/stephentown-new-york/ 下図はペンシルベニア州で稼働中の施設。こちらも200台で20MW。…

ガバナフリー

昨日のフライホイールの記事の続き。 再生可能エネルギー発電が増えると相対的に「火力+水力+原子力発電」が減る。 これらの従来型の発電は「同期型の発電機」であり、これが減ることは大きな問題となる。 因みに、同期型の発電機をWikiPediaで調べると、 …

フライホイールシステムでの短期間でのエネルギー保存

エネルギーとは、熱、運動、位置、化学反応のやりとりの一形態であり、また人間の体内でのありとあらゆる動き(細胞・腱・脳・臓器)の重要な機動力である。 位置と運動と熱と化学ポテンシャル等を相互にやり取りする事で我々の生活なり、さらに大きく言うと…

ネバダ州のNEMルールの改正

散々もめていたネバダ州のNEMルールの改正の一部がとりあえず落着。 NPUCは2015年12月にNEM(ネットエナジーメータリング制度)を廃止したが、その結果新規の太陽光発電所有者の数が著しく減少している。 しかも、ただ単に新規の受付を停止するだけではなくて…

IEEE 2030.5

IEEE ワークショップ2日目。 今日の方が具体的で面白い。 サイバーセキュリティーがホットトピックス。 完全な解は無いが、どうやって被害を最小限で収めるかが大事だと感じる。 IEEE ワークショップに2日間参加して、今後分散電源が増えた場合に起こりうる…

IEEE2030.5(SEP2)のワークショップ

IEEE2030.5(SEP2)のワークショップの1日目が無事終了。 分散電源間の通信プロトコルに関して、非常に多くの情報を得た。 下の写真は、今回のワークショップの責任者のDr. James Mater との記念撮影。

PG&Eのスマートインバーター実証試験サイト

今日は、PG&Eのスマートインバーター実証試験サイトを訪問。 今後、再生可能エネルギー発電が大幅に増え、かつその多くが分散電源になった場合、電力網の安定化はインバーターの性能にかかってくる。 カリフォルニア州とハワイ州では、2017年9月以降、Rule 2…

地域別デマンドレスポンス

昨日の記事の続きだが、米国のいろいろな地域におけるデマンドレスポンス可能量には大きな違いが有る。 下図は、GTMによる、地域ごとの比較。 カリフォルニア州がいかに少ないかが分かる。

デマンドレスポンスに関する変更

カリフォルニア州では「デマンドレスポンス」は今ひとつ盛り上がっていない。 理由はいろいろあるが、筆者が感じる理由は (1)そもそも発電リソースが余っている(「今時点では」という注釈付きで) (2)そのため、面倒くさいてコストがかかるデマンドレス…

カリフォルニア州独立系統運用機関はさらに広域化するのか?

カリフォルニア州では、いくつもある電力会社の上に乗っかるようにCAISO(California Independent System Operator: カリフォルニア州独立系統運用機関)という組織があり、電力自由化・発送電分離に合わせてカリフォルニア州での電力網の安定化や同時同量を…

Nest 社、SCE 社向けに 5 万台のサーモスタット配置へ

Nest Lab社(Googleの子会社)のスマートサーモスタットは、節電意識の高い家庭むけのデバイスである一方で、電力網安定化のためのリソースとしても注目されているが、SCE(Southern California Edison)社が本格的に採用するらしい。 筆者がよく行くホームセン…

技術情報センターで講演

日本から帰ってきて、あれこれやっていたらあっという間に1週間が過ぎてしまった。 次回の日本出張は11月30日から12月15日です。 日本滞在中に、技術情報センターで講演します。 「アグリゲーションビジネス」がテーマで、ランチ休みを挟んで6時間の独演会で…

日本での講演

先週金曜日の株式会社開門主催の講演会。 米国のエネルギーアグリゲーションビジネスに関して熱く語らせていただきました。 4時間の長丁場なので、少し多目の180枚のスライドを用意しましたが、質疑が非常に活発で、2時間後の休憩時にまだ40ページしか話せて…

エネルギーアグリゲーションビジネス

今週の金曜日に神田で講演します。 日米のエネルギーアグリゲーションビジネスについて。 まだ席は数席あるようなので、ご興味のある方はどうぞ。 http://cleanenergy.main.jp/2016/08/20/2016082001/

Ivanpah

昨日ラスベガスからサンノゼに戻る飛行機の窓から撮った動画であるが、砂漠の向こうに見える3つのキラキラと輝くとても怪しい施設。 これは、 Mojave砂漠で2年前から稼働している「Ivanpah太陽熱発電施設」である。 17万枚の反射鏡で3基の集光塔に光を集め、…

展示場にて気になった製品

太陽光発電パネルの進化

Solar Power Internationalの2日目。 太陽光発電産業を何年も継続的にモニター(定点観測)しているが、近年の「パワコン」「太陽追尾装置」の進歩は目覚ましいものがある。 今回はそれ以上に「パネルそのもの」の進化を実感した。 一昔前(5年前?)は、パネル1…

Solar Power International

ラスベガスで開催中の、Solar Power Internationalに参加中。 日中の温度は36度。カンファレンス会場は20度以下。寒い〜〜

カリフォルニア州を中心に米国西部の電力網が広域化するか!?

今回、California ISOのシンポジウムに参加していろいろ考えることがあった。 ところで、ISOはIndependent System Operatorの略で、日本語では「独立系統運用機関」と呼ばれる。 送電網の所有権は電力会社に残したままで、複数の電力会社の上に乗っかった形…

シンポジウム

ところで、今回のCAISOのシンポジウムに参加して感じたこと。 (1)結論のない、堂々巡りの話が多い。(通常の民間主催のカンファレンスと違って、CAISOという公の機関の主催だからかもしれない。これはこれで、民主主義・法治主義の大事なステップだなと感…