ロックダウンの効果が出てきたのか、ホリデーシーズンでの感染者が落ち着いたのか、ここ1週間の新規感染者数は下がってきています。 ちなみに、サンタクララ郡の人口は193万人なので、 累計感染者数(10.7万人)÷人口(193万人)=5.5% これを多いとみるか少ない…
書籍出版記念セミナー(2回目)を下記の要領で実施します。 ・2月18日(木) 10時30分~12時(日本時間) ・ズームを用いたオンラインセミナー ・参加費 : 無料 ・募集人数: 200名 私は、1月にスタートしたバイデン政権のクリーンエネルギープランについて詳し…
11月に出来した重版が1月で売り切れたために在庫がなくなり、エネルギー分野でのランキングが下がっていましたが、再重版が先週上がって首位奪回です。
日立製作所が昨年設立した「ハピネスプラネット」の記事です。 2014年に矢野和男さんが『データの見えざる手』で提案された「データと幸福度の密接な関係」が実社会で実現されつつあり、素晴らしいです。 www.nikkei.com
シリコンバレーでもワクチンの接種が始まっています。私の順番はまだだいぶ先ですが、一応受けるつもりになっています。 「予防接種による不可避な副反応」に関してはこの資料がわかりやすいです。 あくまで「インフルエンザ」でのデータですが、この数字を…
明日1月26日(JST)にアクロス(*)で講演します。今回は、「マイクログリッドコントローラの標準化規格IEEE 2030.7/8」と、「HIL(Hardware in the Loop)を用いたその検査」という若干マニアックな内容です。アクロス会員企業の方は無料で参加できるので是非ご参…
改革途上の電力自由化政策、情報公開のあり方、諸外国の動き、寒波、LNG船の用船の難しさ、LNG貯蔵可能量、パナマ運河の逼迫(LNG船が1日に数隻しか通過できない)等、色々な問題が一気に顕在化した感じです。 https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/…
ここしばらくのLNGの逼迫状況に関してはJOGMECのこの資料が詳しいです。 パナマ運河が詰まっているのも問題のようですが、それ以前に「2020年秋 トラブル頻発」に起因する、世界的な需給バランスの崩れが大問題になっています。 https://oilgas-info.jogmec.…
年明けから寒波の影響とコロナの影響で電力消費が例年より10%くらい多く、また燃料(天然ガス)の調達が滞っており停電一歩手前の危機的状況が続いているようです。 各自(個人・企業・商店・工場etc)が15%くらい節電すれば状況はかなり楽になるらしいです。 …
昨日は、(H)時代の大先輩の小高さんのアレンジで、アドダイスの伊東社長とお話しすることができました。 アドダイス社は、「ITで感動を伝える、ITで社会を良くする」を企業理念に、人工知能を用いた業務管理サービスの提供を行っていらっしゃいます。「予兆…
1. 念願の書籍を出版しました。 ・アマゾンのエネルギー部門のランキングで、1位〜5位の間を行ったり来たりしています。 ・3ヶ月で重版出来。 ・共著の松本先生と江田先生、本当にありがとうございました。 2. エネルギー問題のなんたるかが少し分かってきま…
一昨日、「A/Iのエネルギー産業への応用」というテーマでオンライン講演しましたが、ある程度確立されたA/I技術を用いた「Vegetation Management(植栽管理)」や、「データセンター省エネ」は当たり前で、今はさらに進んだエネルギー分野への適用が進もうとし…
イーロンマスク氏の、ヨーロッパのニュースメディア向けのインタビュー動画です。カリフォルニア時間で朝早かったせいか、かなりお疲れ気味だけど是非ご覧ください。ーーーーーーーなお、ドイツ(ベルリン)で建設中の「ギガファクトリー4」は、周りの樹を切ろ…
1. バイデン新大統領のエネルギー政策を詳細に検証 2. テスラの「熱」への取り組みスライド150枚を使った「豪華2本立て」で、150名の方にご参加いただき、盛り上がりました。次回は2021年1月26日の予定です。(*)スマート社会技術融合研究機構
早稲田大学/アクロス(*)でオンライン講演します。 シリーズ2回目です。 時事トピックスは「バイデンのエネルギー政策」と「テスラの『熱』への取り組み」。 メイントピックスは「大型エネルギー貯蔵ビジネス」。 前回は200名の参加があり、終わってから頂い…
4週間前に突然動かなくなったスマートサーモスタットの「NEST君」。 その後、Google(NEST)のサポートセンターと延々やり取りを繰り返しましたがエラーメッセージが出る原因が掴めず、補償期間がキレていたりとか、私の勘違いとかもあり難航しましたが、3日前…
私は青春時代(中・高)を松江で過ごしたので、島根県には思い入れがあります。 数年前には母校(松江北高)に呼んでもらって後輩に講演したこともありますが、今回「縁パワーしまね(NPO団体)」主催のオンラインフォーラムで講演することになりました。 ・ 未来…
昨日は、ハワイ在住のFB友達のアレンジで、「ハワイのエネルギー問題の今」という内容で2時間のセミナーを実施させていただきました。ハワイ州は、全米で最初に「再エネ発電100%」を州法化し、他のセクターでも積極的にクリーン化を進めており、2050年のパ…
明日、『ハワイのエネルギー問題の今』というテーマでオンラインセミナーを開催します。 無料です。 ・ハワイ時間:12月2日(水)10時〜12時 ・西海岸時間:12月2日(水)12時〜14時 ・日本時間 :12月3日(木)5時〜7時 講師: 私 アジェンダ↓ (1)世界の…
電気自動車での使用を想定した「固体リチウム金属電池」の開発を行っているQuantumScape社が、SPAC手法(*)で上場。 今まで$700M資金調達しているが、そのうちフォルクスワーゲンが$300Mを出資。 テスラの共同創業者JB Straubel氏がBoardに入っています。 株…
筆者分の書籍を9月初旬に実家(奈良)に送ってもらったので、そこからアメリカに送ってもらおうとしたら、「SAL便もEMS便もアメリカ向けは受け付けない」と。 仕方ないので船便で送ってもらったけど、待てど暮らせど届かない。 「太平洋のどこかで海の藻屑と消…
昨年はエネルギー関係の打ち合わせで10回ハワイに行ったけど、今年は2月に行ったきりです。 COVID-19の影響でまだしばらくは行けそうもないですが、日本むけのオンラインセミナーでは、ハワイの進んだ環境対策を毎回説明しています。 その原点になったのは、…
サンタクララ郡が「Tier-1」の『紫』になってしまった。 「ロックダウン」というわけではないですが、下記の極めて厳しい制限が課されます。 ここ数週間とても寒くなってきており、換気しない締め切った屋内での感染が増えている模様です。 - Critical infra…
シリコンバレー(Santa Clara County)にCOVID-19の第3波が襲来の模様。 サンタクララ郡が、屋内ダイニングを「全面禁止(Red Tier)」へ。 「長い冬」になりそうです。
「出版記念オンラインセミナー」を実施しました。 共著者3名が担当章のエッセンスをわかりやすく解説。 参加者200名でとても盛り上がりました。 幸い書籍の売り上げも好調で、出版2ヶ月で重版が決まりました。
今朝のシリコンバレーはとても寒くて2℃。暖房を入れたいのですが、昨日の夕方からSmart Thermostatの「NEST君」のご機嫌が斜めで、動いてくれない。昨日のお昼まではちゃんと動いていたのに。それで今朝早くから、NEST(Google)のカスタマーサポートと連絡を…
小沼さんは、私にとってもかけがえのない恩人です。 https://www.fastgrow.jp/articles/akimoto-ieiri-onuma?fbclid=IwAR35kqz8IEXjdJTF0ta8fd4Jia6qVw5MRyTSlU0KiY0YmZ-16zkSOHQ43pQ
昨日の「スマート社会技術融合研究機構」でのオンライン講演は、時間を遥かに超過しましたが、無事終了。 スライド170枚は多すぎた。 200名の方に参加いただきました。 次回は、12月16日に開催予定です。 それとは別に、共著本の「出版記念オンラインセミナ…
10月15日(木)の朝8時〜9時に開催の「電気予報士 なな子のおでんき予報」の「ライブ座談会」に参加します。 拙著『脱炭素化は止まらない』のいくつかの図を用いながら、米国における『脱炭素化』のポイントをわかりやすく解説します。 是非、チャネル登録し…
3月に予定されていたアクロス(早稲田大学)での講演はCOVID-19の影響で中止になりましたが、今回下記の要領でオンラインで開催することになりました。会員企業の方は、是非ご参加を。なお、会員企業のリストは↓こちらです。http://www.waseda.jp/across/confe…