デマンドレスポンス(DR)を如何にアンシラリーサービス(AS)に使うか


数日前に参照した、米国でのアンシラリーサービスのワークショップのこのレポートをつらつら読んでいるが、「デマンドレスポンス(DR)を如何にアンシラリーサービス(AS)に使うか、その際の問題点は何か」について色々考えさせられた。
技術的な問題点(負荷提供側と系統運用者側の両方)や、通信に関する問題点等は割と簡単に理解出来、また解決方法はありそうに思える。
しかし「Institutional Barrier(無理に訳すと「制度上の障壁」?)は、米国固有の問題点もあり乗り越えるのは大変だと感じる。
とりあえず、横着をして原文をそのまま載せます。

    • Loads cannot be aggregated to provide AS;
    • Aggregation rules are somewhat arbitrary and slow to adoption;
    • Operational systems at ISOs are not upgraded for different resources to participate and there is reluctance to carry out the needed upgrades;
    • ISO rules limiting each load to being associated with a single curtailment service provider make it difficult for a new entrant to aggregate multiple loads to provide an ancillary service, creating an effective barrier to new entrants;
    • State regulatory commissions often require separate registrations due to the layered rules, and in some cases have blocked DR participation both at the individual and aggregated level, and;
    • Different building codes and standards suggested by various organizations such as ASHRAE can impact the deployment because building codes may cause limitations on load curtailments and curtailment durations.

米国は州毎に法律や規制内容が異なり、電力小売り自由化の進捗状況も大きく異なる。
広域をカバーする事でメリットが出る「送電」と、それを管理するノンプロフィットの「系統運用者」の立場もそれぞれ異なる。
そこに、利益を追求するアンシラリーサービス事業者やアグリゲーターや発電事業者が複雑に絡まり、縺れた糸の様に感じる。