早稲田大学での講演(梗概)

因に、早稲田大学での講演の内容は下記の通り。

                                          • -

演題「米国に於けるエネルギー関連の最新情勢と今後の方向」

1. バックグラウンド

  • 米国にとって「エネルギー政策」は、「国家安全保障上の問題」であり、また「雇用創出」でもある。
  • オバマ政権は「グリーン・ニューディール政策」を掲げ、研究開発や事業化の支援を強化しており、政府の後押しを受けて、シリコンバレーだけでは無く、東海岸他でも多数のベンチャー企業が登場し、新しい技術の提案が行われている。
  • しかし、資金調達に難航する会社も多く、大型倒産等が頻発し、実際にはそれほどうまくいっているようには見受けられない。
  • 同時に、電力の自由化によって下がるはずの電気代は上昇を続け、将来必要とされる発電施設の建設は進まない。
  • こういう状況の中で、アメリカのエネルギー産業がどういう方向に向かっているのか、なぜカリフォルニア州が1.3GW相当の蓄電施設設置を電力会社に義務化したのか、カリフォルニア州がゴールとする分散電源(12GW)はどういうインパクトがあるのか(良い面/悪い面)、米国ではどのようなエネルギー関連のベンチャー企業が出て来ているのか等を俯瞰する。
  • 活発な質疑応答や議論を行う事で、今後のビジネスの方向を考える一助となれば幸いである。

2. 講演内容

  1. はじめに
    1. 米国のエネルギー状況
    2. 米国の再生可能エネルギー発電状況
    3. 電力自由化の状況とその問題点(特に小売自由化の問題点)
    4. 今後の発電能力確保における問題点
  2. カリフォルニア州におけるクリーンエネルギー関係の動向
    1. GHG低減
    2. 分散電源(12GW by 2020)
    3. RPS 50% by 2030
    4. エネルギー貯蔵(1.3GW bu 2020)
    5. ZEV(Zero Emission V), NZE(Net Zero Energy), CCA(Community Choice Aggregation)等
  3. 分散電源にまつわる色々な問題点と米国の方向
    1. 電圧と周波数の不安定さが配電網で顕著に
    2. PMUでのミリ秒単位の計測が必須
    3. Smart Inverterの標準化動向(無効電力制御等)
  4. エネルギー貯蔵にまつわる色々な技術開発動向と市場
    1. アンシラーサービスやランピングサポートサービス
    2. PV+Storageの収益性は?
    3. 注目のベンチャー企業